(公社)日本オストミー協会山口県支部
団体名 | (公社)日本オストミー協会山口県支部 |
---|---|
五十音分類 | な行 |
分野 |
1.保健、医療又は福祉の増進を図る活動
|
活動目的 | 排泄に関わる内部障害であるため各個人がその生涯を秘匿にしていることも多く、患者が相談できる場としての相談会を毎月実施することで一人の悩みを共有化する。世間一般にあまり知られていない障害であるため知識やスキルが乏しい医療者や介護者が少なくないため患者及び介護関係者への研修会を実施することで将来の施設入所を可能にする。 |
活動内容 | ・研修会や相談会または会報誌等を通して障害者自身のスキル向上 ・一般、介護、看護者へのストマケアに関する研修会や情報提供 ・災害時に備えての自身でできるストマ装具の確保(自助) ・災害時に障害者同士で互いに助け合うことができる仕組みづくり(共助) ・行政への働きかけにより災害対応・緊急支給等の検討(公助) |
代表者 | 知利川 政巳 |
連絡先 | 担当者 高下 憲治 |
広報方法 | 支部会報誌 |
設立年月日 | 昭和57年5月23日 |
会員数 | 69人 |
会費 | 3,600円 |
入会資格・条件等 | 支部活動の主旨に賛同できるもの |
活動場所 | 全県 |
活動頻度 | 通年 役員会2か月毎 |
主な活動の日・時間帯 | 通年 日中 |